自動車学校の種類と選ぶポイント

自動車学校には、公認と非公認の二種類があり、公安委員会の指定を受けているか受けていないかの違いがあります。多くの人は公認の自動車学校である指定自動車教習所で教習を受けますが、非公認自動車教習所にも良い点があるため、それぞれのポイントに合わせて選ぶことが大切です。自動車学校の指定自動車教習所の特徴としては、カリキュラムが決められているため、免許取得ができる可能性が高いということです。カリキュラムに従い学科教習と技能教習を受け、仮免許の学科と技能の試験を受け、合格すれば路上教習を受けることができます。

第二段階として、学科教習と路上での技能教習を受け、卒業検定として技能試験を受けたあと、卒業検定に合格すれば、運転免許試験場で学科試験を行ってそれに合格すれば免許が発行されることになります。非公認の自動車学校では、そういったカリキュラムが組まれているわけではなく、仮免許や本免許の技能試験や学科試験を受けることができないため、自分たちで運転試験場に行って、技能や学科の試験を受けることになります。一発試験となるため難易度が高いです。一見、非公認の自動車学校にはよいところがないように見えますが、免許の取り消しや失効になった方など、ある程度、運転技術が高いか方の場合、公認自動車教習所よりも費用を安くあげることができるということが大きなメリットです。

また、時間も短くて済むことも大きな利点となります。初めてで非公認の自動車教習所を選ぶと、試験を何度も受けなければいけなくなってしまうといったことになるため、初めて通う場合は、指定自動車教習所に行ったほうが安上がりになる場合があるため、費用だけ見て選ぶと逆に高くなってしまう場合があるので注意が必要です。